大切な人にコトホギを。
 
言祝(コトホギ・コトホグ)」とは、言葉で祝福すること。また、幸福を招くために言葉を唱えることを意味します。この言葉は「言(コト)」と「祝く(ホク)」が合わさったもので、「ホク」には「祝いの言葉を唱えて良い結果を招く」という意味があります。
代表的なコトホギは「おめでとう」や「あけましておめでとう」などがあります。
世界はいつまでたっても平和にはならず、もう諦めたい気持ちも湧いてくる時もあります。身近なところでもイジメや暴力は溢れていて、その延長線上に戦争があったり。とても繊細なバランスで世界の均衡が保たれています。でも本当は、世界はもっと明るいんだと信じてみようと思いました。
もっともっと、ありがとうを言おう。もっともっと、おめでとうを言おう。
コトホギがもっと増えれば、世界はもっと明るくなるはず。
 
ZENSUIでは、お祝いなどのおめでたいシーンで贈りたくなる縁起物を中心に製作していきます。
機械での大量生産ではないので、きっちりカタチが揃うこともありません。同じように見えてもひとつひとつ違うものが出来上がります。
唯一無二の一点ものを、心をこめてお作りいたします。
グラフィックデザイナーとして独立して9年目になります。
先日、知人からこう聞かれました。
「なぜ他の職業ではなくデザイナーになったの?」
僕はこう答えました。
「これしかできなかったから」と。
いろいろなことを経験してきたけれど、「絵を描く」とか「つくる」ことしかできなかった。
デザインって、正解は一つじゃないし終わりがない。不安定で不確定だ。
だからやりがいがあるのかもしれません。
水は方円の器にしたがう
 
地域活性関連のデザインをしていた時、目立つポスターを作ってほしいとの依頼がありました。デザインはお任せしてくれました。
その町の歴史を掘り起こしていくうちに、お寺に保管されていた曼荼羅に行きつきました。その曼荼羅には涅槃図が描かれてました。
そこに珍しい生き物が描かれていたのです。それは「猫」でした。
猫のキャラクターをポスターにしてデザインしたところ、自分で猫を作りたくなりました。そして陶芸と出合いました。
仕事の傍ら土にふれ、なんだかとても癒やされる自分がいました。土をさわっていると、とても心が満たされるのです。
「水は方円の器に随う」という言葉があるように、苦難は絶えませんが僕はおさまるべき器を見つけたのかもしれません。
 
GOOD WATER - 善水 -
「水のように生きることができれば」
なぜか水に縁があります。それに気づいたのは20代前半のこと。
以来、「上善は水の如し」を理想としています。善水はこの老子の言葉からとっています。